2020年 01月 13日
どんど焼き
スポーツグラウンドになったり駐車場になったり盆踊りにも使われる所です。
5時半から点火とのことで少し早めに行くと既に出来上がっていました。
でもお飾りは少ない。。。
金具を外したお飾りを加えさせていただく。
町内会の人が無料の豚汁を配っていました。
ミツマタにお団子を刺した長い棒を500円で売っていたので買ってみました。
知り合いの顔もチラホラ。

5時半にちびっ子たちによる点火があり、風が無いので炎がまっすぐに天に昇って行きました。
竹の弾ける音がものすごい。
かなり高く火の粉が空を舞っていました。
節と節の間に空気が入って破裂する音が大きければ大きいほどその年は豊作になるとか町内会長さんの説明がありました。

初めは人が少ないと思っていたけれど、それもそのはずこの状態になるまで1時間半。
お飾りよりも組んだ竹や枝がものすごい量でなかなか火が落ち着かず、
ミツマタのお団子を焼く頃になったらわんさか人が増えていました。
こんなにちびっ子が多かったのかと驚きです。
大きすぎるお団子。。。途中で家に帰って頂きました。


こちらのスタイル 前に住んでいた地域とよく似て
懐かしいです
今は神社にただ持っていくだけですよ
こちらに引越して来てどんど焼きを体験しました。
この辺りはこんな感じが多いみたいです。他のって知りません。
炎が熱くておだんごは長時間火にあぶってられませんね。
準備の役員さんたちは大変ですが楽しい行事でした。
えー、お団子は3色なんですか?こちらは色は付いていませんでした。
土台が素晴らしすぎて(笑)、中の方まで火が回らなくて
お団子を焼くまでとても時間がかかりましたよ。
もっとスカスカにすれば早くなるのに・・・なんて部外者なのに思ってしまいました。
何でも古いお札以外に人形、ぬいぐるみ、千羽鶴、お鏡モチ、三方、、色んなお札以外の雑多なものが持ち込まれ、神社側はその始末に困っていると。
そんな事もあるんですね。
お団子の風習、初めて聞きました。
今日神社に行ったらお札を納める所にお人形などは入れないようにと注意書きがありました。
どんど焼きの時もお飾りに付いている金具や燃えない物は取りはずすように指示があります。
私もこちらに越して来るまではどんど焼きはTVでしか見たことが無くて。
こういう風習も残念ながら減って行きそうですね。