2009年 07月 17日
おばあちゃんのお饅頭
あっという間に無くなってしまい残った餡で今夜また作りました。
5㎝ほどの小さなものがちょうど7個。
餡も皮も残らずぴったり作れました♪
実は餡は焦がしたのですが、焦げた部分だけ捨てて残った餡を洗って作ったら焦げ臭さも残らず、でも量も3分の1になってしまったけれど甘さが丁度良くできました。
皮は強力粉をお湯でこねた物。
お塩も何も入っていません。
これは私の母の味。
長女は「おばあちゃんのお饅頭」と言います。

by anello63 | 2009-07-17 20:57 | グルメ | Trackback | Comments(10)

おいしそう~~~ですね。あと半世紀も経てば、パソコンから
現物が出てきて、それを食べることが出来るような時代が訪れる
(そうなったらうれしい!!) とまではいかなくても、その
グルメスイーツのおいしい香ぐらいは味わうことが出来る時代が
いずれ来るのでしょうね。へへへ、「 住所教えるからそのお饅頭
1個送って」・・なーんちゃって、これ 悪い冗談です 。 ^0^
ご質問の件、我が妻は陶芸、フルート、お習字、カルタペスタ
などなど、足は太いけど飛んでる女です。(わたしではありま
せん本人の弁です) ^-^ 一方私は毎朝のゴミだし、朝昼食
は自前などなど・・・子育てが終わったので自由に行動して
もらってます。 うーん少しぐらい感謝しろっての (笑)
茹でたては最高に美味しいです(自画自賛(^^ゞ)
私も子供のころにTVで食べたいものが出ていたら、スイッチを押せばポンと出てくればいいなぁ~と思ったことがありました。何年か経てばきっとそんな時代が来ると思ったけれど、半世紀たってもまだ来ませんね(笑)
あー、いいですね♪yoshioさんご夫婦。
お互い元気な時はお互いの趣味を持ち、干渉せずに日々楽しく過ごす。理想的ですね、最高です!
見習いたい限りですわ。
餡入り白玉・・・みたいな感じだと思えばいいのかな?
素朴で美味しそうですね。作ってみようかな。
皮はどれくらいの温度のお湯でこねるんでしょう。
耳たぶの硬さでしょうか。
残ったあんこがあったので20分くらいで出来てしまいました。
白玉よりも歯ごたえがあって固いです。
ポットのお湯を何回かに分けて、耳たぶの固さです。
湯だった深いお鍋に入れて、浮き上がったら出来上がりです。
夏は足が速いので余ったら冷蔵庫へ。食べる時にチンしてね。
みたらし団子のような甘いタレをかけたりもしたけれど、このままが一番美味しい♪
このお饅頭初めてです、
是非 もう少し詳しく手順を教えてください。
簡単で美味しそうで懐かしい味がしそうです。
餡子があれば話は早いですね。
強力粉で作るんですね!
冷やし白玉はよく作るんですけど・・・・。
これはおいしそう!
こうやって代々受け継がれていくのですから。
白玉より歯ごたえがあるっていいなぁ
それに材料も少ない
秋になったら、作ってみたいです♪
詳しい手順と言われても、特に・・・
分量はいつも適当に目分量なので、よく分かりません。
1 小豆は1袋、美味しく茹でておき、3㎝くらいのお団子にしておく(余ったら冷凍にする)
2 深いお鍋にお湯を沸かす。
3 ボールに強力粉を入れて、これに何回かに分けてお湯でこねて耳たぶの柔らかさにする。(必ず熱いお湯!)
ボールや手につかなるくらいまでこねる。
4 パンのように寝かせる必要はなく、すぐに3㎝くらいのお団子にしてそれを丸くのばして、餡を包む。
5 出来たそばから沸騰したおなべに入れて茹でる。
6 しばらくして浮き上がってきたら出来上がりなのでざるに取る。
茹でたてが美味しいです。味の決め手は美味しい餡です。
これを焼けばお焼きになるのでしょうね。
そう強力粉ですよん。
momoさんもよくあずきを茹でるのでお団子にして冷凍しておけばすぐに作れますね。
夏は白玉の出番も多いですね。
木綿豆腐を入れて白玉作っても美味しいですね。
でも白玉のギュニュっていう歯ごたえがあまり好きっじゃなくて
友人と白玉あずきを頼んでも白玉は友人に食べてもらっていました。
最近はちゃんと食べるようにしているけれどね。
やはり小さい頃から食べ付けているものはいつまでたっても美味しいものですね。
小さい頃から母のそばについて作るのを見るのが好きだったんですよ。
餡はこうして作るのよ、味はどう?って味見させてくれて、だから私好みの味なんですね。熱くてもお湯でこねるのよ、あちち・・・ってね。
このお饅頭は結構夏に登場します。暑いのよぉ~